面接で、「今までに挫折経験はありますか?」という質問を受けることがあります。
面接やエントリーシートで実際に聞かれることが多いこの質問。
一見ネガティブに聞こえるこの質問から、一体企業はどんなことを知りたいと考えているのでしょうか?
今回は、挫折(失敗)経験から企業がチェックしたいポイントや、質問に対する回答の構成についてご紹介していきます。
「挫折経験」と聞いて、何故マイナスなことを聞くのかと思う人もいるかもしれません。
しかし、挫折経験の質問から企業は以下のようなことを知りたいと考えています。
以下の意図を踏まえて、面接官を納得させられる答え方が出来るように対策しましょう。
何も努力をせずに挫折するということはありません。
挫折を味わったということは、それだけ何かに熱中して努力した経験があるということ。
仕事に対しても熱中したり、努力したりする意欲や姿勢があるかどうかを見極めています。
入社後、誰でも仕事に失敗はつきものです。しかし、失敗に落ち込んで終わりではいつまでも成長できません。
せっかく採用した後、ちょっとしたトラブルですぐに辞めてしまう人材を採用することは避けたいというのが企業の本音です。
打たれ強さやストレス耐性があるかを見極めて、入社後にすぐに辞めないか、失敗しても乗り越えられるかを見極める目的があります。
仕事の現場では成績が振るわなかったり、自分の意見がなかなか通らなかったりとあらゆる困難が待ち受けています。
こういった困難に対して、逃げずに対処できるかどうかが求められます。
そのため、挫折経験に何かしらの工夫をして乗り越えた経験を持つ学生を採用するためという目的もあります。
まずは挫折した経験について「いつ、どんな状況で、何故、何を挫折したのか?」というエピソードをわかりやすく簡潔にまとめましょう。
ここで重要なポイントは、挫折した原因を自分がちゃんと理解しているのかどうかということ。
つまり、その時挫折の原因となった自分の行動や判断などを深くかえりみることがポイントです。
また、大きな挫折ほど、乗り越える力やストレス耐性があるというアピールになります。
次に、「挫折から立ち直るためにとった行動」を書きましょう。
ここで企業が知りたいのは、あなたがどんな考えで行動を起こしたのか?という思考と切り替え・立ち直りの早さです。
ですので、行動の内容はもちろん、「なぜそれを行おうと考えたのか」まで必ず表しましょう。
できるだけ簡潔にまとめることを意識すると、伝わりやすい文章に出来上がります。
次に、その行動から出た結果を書きましょう。
ここでは数字や比較を使って、客観的にわかりやすく伝わる結果を書くようにしましょう。
最後に、この挫折から何を学んだのかをまとめます。
たとえ挫折しても、そこから何かを学び成長したエピソードがあれば、意志の高さをアピールできます。
特に、失敗から成長できる打たれ強さ・チャレンジ精神をもつ人材は社会人としても評価が高く、実際に採用傾向も高いと言えます。
また、学んだことを活かした経験まで言及することができると、思考だけでなく行動にまで移すことができると評価され、より説得力も増します。
挫折経験を聞く目的は、単にその人の失敗談を聞きたいということではありません。
ですので、決してネガティブな話で完結させないように注意してください。
人生でした大きな挫折の経験が、就活で内定へと導いてくれるかもしれません。
面接では挫折エピソードを通して、自分の長所を精一杯アピールしてみてください!