就活の自己分析でつまづいてしまう人の3つの失敗例!意外な落とし穴に注意

就活では欠かせない「自己分析」

就活をしていると、「就活では自己分析が大事だ」 ということを痛いくらいよく聞くと思います。

自己分析とは、自分の強みを客観的に分析すること

また、会社に入社してから「自分に向いていない仕事だった」というミスマッチを防ぐためにも、自身に合った仕事を選択する力をつける自己分析はとても役立ちます。

しかし中には自己分析の目的を履き違え、必要のない自己分析を進めて憂鬱になってしまったり、企業にとっては的外れな自分の長所をアピールしてしまったりする学生もちらほら・・・。

自分に合った企業選びの軸を探すための自己分析ですが、やり方を間違えると思わぬ迷走に繋がってしまいます。

今回は、その3つの失敗例について解説します。

「自己分析」の失敗例

1.自己分析のレベルが浅い

一番多い例が「自己分析が浅い」こと。浅いというのは具体的に言うと、
・「私はコミュニケーション力があります!」
・「長所はチャレンジ精神があるところです!」

など、抽象的な部分までしか自分を分析できていない状態のことです。

例えば「コミュニケーションが得意」と一口に言っても、「難しい内容を簡単に伝えること」が得意なのか、「どんな人とも笑顔で会話すること」が得意なのか、かなり詳細に分類できますよね。

自己分析を深めるには「どんなとき?」「どうやって?」「なぜ?」を繰り返して考えてみましょう。

「どんな力をどうやって発揮したか?」「どんなシチュエーションのときにどう行動したか?」というようにその方法や理由を色々な角度から見てみると深く自分を知ることができます。

このように、具体的に自己分析すればするほど自分のことがしっかりと分かり、強みについても明確にアピールできるようになります。

2.「長所なんかない」とネガティブになる

学生さんの中には「自分には長所なんてない…」と思い込んで諦めてしまっている方も多くみられます。

たしかに自己分析をすれば自分の短所ばかりが見えてくることもあるので、必要以上にネガティブになってしまう可能性もあるかもしれません。

そんなときに思い出してほしいのが、人の長所と短所は表裏一体だということです。

例えば、「主体性がない」という特性も、見方を変えれば「協調性がある」という長所に言い換えることができます。

必要以上にネガティブにならず、短所にも前向きに向き合うことが大切です。

3.自己分析の結果に縛られすぎてしまう

自己分析の結果に縛られて志望業界や志望職種を絞りすぎるのも、就活においてミスを招きかねません。

なぜなら、 自分の可能性を狭めてしまう結果を生んでしまうから。

また当たり前ですが、業界を絞りすぎてしまうと受ける企業も必然的に少なくなり、内定をもらえずに終わる確率まで上がってしまいます。

自己分析の結果はあくまでも「目安」と考えましょう。

自己分析は大事ですが、その結果に縛られて志望業界を絞りすぎないように。

結果にこだわりすぎず、より大きな視点で幅広い業界の説明会に参加してください。

まとめ

今回ご紹介したように、自己分析は方向性を間違えると大変な結果へと陥りかねません。

自己分析で躓かないよう、しっかりと目的を持ち企業に有効なアピールができるようにしましょう。